北村皆雄監督傑作選「聖なる俗 俗なる聖」北村皆雄監督傑作選「聖なる俗 俗なる聖」

「神の島」と呼ばれ、琉球王朝最大の聖地とされる久高島で12年に一度行われる儀式「イザイホー」を映した幻想映画『カベールの馬』(1969)、西表島の最果てのムラの在来信仰と移住者との軋轢を赤裸々に描いた『アカマタの歌』(1973)。北村皆雄は日本とアジアの「辺縁」に赴き、そこに生きる人間の生きざまを映像に焼き付けてきた。障害を持ちながら自らの身体を芸にして世間を生き抜く見世物一座を記録した『見世物小屋』(1997)。放浪の俳人・井上井月の謎めいた生涯を辿る『ほかいびと』(2011)。あの世での幸福を願って死者の霊同士を結婚させる韓国漁村の習俗を濃密に記録した『冥界婚』(2016)。アイヌ長老の入魂の祈りを目撃した『チロンヌㇷ゚カムイ イオマンテ』(2021)。1970年代から「映像民俗学」を標榜する北村は、時にフィクションとドキュメンタリーを駆使しながら、虚実のあいだに現れる「聖と俗」をまるごと捉えようとしてきたのだ。最新作『倭文(しづり) 旅するカジの木』(2024)の公開を記念して、前衛的映画作家、ドキュメンタリー映画監督、テレビディレクター、冒険家、映像民俗学者と多様な顔をのぞかせる北村皆雄の60年の映画制作をふりかえる傑作選を開催する。早大在学中に前衛美術集団「ハイレッドセンター」の作品を取り入れて制作した処女作『白い影への対話』(1964)、即興による演出が光るテレビ番組『津軽じょんがら女考―青森―』(1976)を特別上映。

タイムテーブル

日程 10:30〜 21:00〜
5/11(土) アカマタの歌
(84分)
初期3作品
(73分)
5/12(日) ほかいびと
(119分)
見世物小屋
(119分)
5/13(月) チロンヌㇷ゚カムイ イオマンテ
(105分)
冥界婚
(104分)
5/14(火) 初期3作品
(73分)
アカマタの歌
(84分)
5/15(水) 見世物小屋
(119分)
ほかいびと
(119分)
5/16(木) 冥界婚
(104分)
チロンヌㇷ゚カムイ イオマンテ
(105分)
日本語字幕版上映
5/17(金) ほかいびと
(119分)
アカマタの歌
(84分)
5/18(土) 見世物小屋
(119分)
冥界婚
(104分)
5/19(日) チロンヌㇷ゚カムイ イオマンテ
(105分)
アカマタの歌
(84分)
5/20(月) 初期3作品
(73分)
ほかいびと
(119分)
5/21(火) チロンヌㇷ゚カムイ イオマンテ
(105分)
見世物小屋
(119分)
日本語字幕版上映
5/22(水) 冥界婚
(104分)
アカマタの歌
(84分)
5/23(木) ほかいびと
(119分)
初期3作品
(73分)
5/24(金) 見世物小屋
(119分)
冥界婚
(104分)
  • ※上映後に監督舞台挨拶、トークイベントを予定する回があります。
  • ※5月16日(木)21:00上映の『チロンヌㇷ゚カムイ イオマンテ』、5/21(火)21:00上映の『見世物小屋』はセリフに加え効果音などの情報を表記した日本語字幕付きでの上映となります。
  • ※『チロンヌㇷ゚カムイ イオマンテ』はアプリUDCastに対応、すべての上映回で音声ガイドと日本語字幕を利用できます。

上映作品

5/12(日)21:00〜 | 5/14(火)10:30〜 | 5/20(月)10:30〜 | 5/23(木)21:00〜
初期3作品・特別上映
  • 『白い影への対話』

    (1964年/24分)
    北村皆雄第一作。街の中を不安に歩き回る男を映し出した実験的短編。東京オリンピック開催の年に、都市の無機質な質感を映し出す。赤瀬川原平らが結成した前衛美術集団「ハイレッドセンター」制作のオブジェを使用し、現代音楽家の小杉武久が音楽を担当。北村が早大在学中に制作し、紀伊国屋ホールで開催の第一回フィルム・アンデパンダンで上映された。
    【制作】堀米直躬他6名【撮影】安西清、多和田修、田井克彦【編集】北村皆雄【音楽】小杉武久【美術】ハイレッドセンター、松目正毅【出演】鈴木両全
    白い影への対話
  • 『カベールの馬〜1966年イザイホー〜』

    (1969年/28分)
    琉球王朝最大の聖地・久高島の12年に一度の「イザイホー」の儀式。島に生まれた女性は、修練を経て男兄弟・家族・島を守る神女として生まれ変わる。その時「白い馬」を幻視するという。イザイホー撮影後、フィクション場面を追加し、俳優・北林谷栄が神話を語る幻想映画として完成させた。大学卒業後、テレビや記録映画、PR映画の監督として活動していた北村が、民俗学へと傾斜、自主制作した初期代表作。
    【構成】赤羽敬夫、河手禎、北村皆雄【撮影】市川雅啓【編集】金沢信二郎【音楽】小杉武久【出演】内間マック、内間秀子、内間豊三【語り】北林谷栄
    カベールの馬〜1966年イザイホー〜
  • 『津軽じょんがら女考―青森―』

    (1976年/21分)
    家の守り神として篤く信仰されるオシラ様。青森県津軽地方では、年に一度、女たちが2体一対のオシラ様を携えて寺に集まり遊ばせる。自らもオシラ様を奉じる若き津軽三味線奏者・西川洋子が、信仰の場所を訪ねて歩く紀行風ドキュメンタリー。民俗学的なモチーフのテレビ番組を多数演出していた北村だが、当事者をナビゲーターに起用することで、現実とフィクションが混ざり合っていく作風が本作にも見られる。北村の企画立案によるテレビシリーズ「日本のおんなたち」の一編を特別上映。
    【プロデューサー】高林公毅【撮影】杉山昭親
    津軽じょんがら女考―青森―
5/11(土)10:30〜 | 5/14(火)21:00〜 | 5/17(金)21:00〜 | 5/19(日)21:00〜 | 5/22(水)21:00〜

『アカマタの歌海南小記序説/西表島・古見』

(1973年/84分)
八重山諸島の西表島・古見の祭には、「アカマタ」という仮面仮装の来訪神が登場する。撮影隊はアカマタに魅かれて島を訪れるが、秘儀ゆえに撮影を拒まれる。スタッフはアカマタの出ない映画を撮ることになる。17軒の家々を一軒づつ訪ねてライフヒストリーを記録。見えてきたのは、アカマタを守る土着の民と新興宗教を信ずる移住者の対立だった。一方、島を去り都会で暮らす人たちは、「アカマタ」を心に抱いて生きていた。カメラの暴露性を撮影現場で自覚的に転換し、目に見えないムラの論理を撮ろうとした作品。北村は、本作以降「映像民俗学」を正式に標榜するようになる。語りは、村人の話を再構成するスタイルをとる。日本復帰の年(1972)撮影。
【撮影】柳瀬裕史【制作】松村修、小川克巳ほか【編集】北村皆雄【音楽】上地昇【録音】石子利之【語り】鈴木瑞穂
アカマタの歌海南小記序説/西表島・古見
5/12(日)21:00〜|5/15(水)10:30〜|5/18(土)10:30〜|5/21(火)21:00〜|5/24(金)10:30〜

『見世物小屋〜旅の芸人・人間ポンプ一座〜』

(1997年/119分)
かつて祭りの場に忽然と現われ、不思議で怪しい世界に人々をいざなった見世物小屋。飲んだ金魚を生きたまま釣って出す、飲んだ碁石を黒白分けて出すなど、想像を絶する芸で観客の視線をわしづかみにした「人間ポンプ」こと安田里美とその一座の興行を内側から記録。一座の9人は誰しも障害を抱えているが、本物の家族のように支え合って生きている。社会保障に頼れなかった時代、医者も法律も宗教も救えない人たちを「見世物小屋」が救っていた。自らの身体を芸として、虚実の間を軽々と行き来する芸人たちの生きざまを、秩父夜祭興行の中にとらえた。
【企画協力】鵜飼正樹、上島敏昭【撮影】明石太郎、高橋愼二【編集】北村皆雄【制作】三浦庸子【語り】麿赤兒【出演】安田里美興行社
見世物小屋〜旅の芸人・人間ポンプ一座〜
5/12(日)10:30〜 | 5/15(水)21:00〜 | 5/17(金)10:30〜 | 5/20(月)21:00〜 | 5/23(木)10:30〜

『ほかいびと〜伊那の井月〜』

(2011年/119分)
芥川龍之介や種田山頭火、金子兜太らが高く評価した俳人・井上井月(いのうえ・せいげつ)。幕末から明治にかけて30年間、信州伊那谷を放浪し、一宿一飯のお礼に俳句を残し、やがて野垂れ死に同然に死んだ。その生涯をドキュメンタリーとフィクションで描く。舞踊家・田中泯が井月を演じると同時に、ゆかりの地を訪ねる現代の旅人となることで、井月の謎めいた生涯が次第に実体化していく。北村の故郷・伊那谷の人々が80年をかけて採集した1800句をもとに、彷徨える井月の魂を田中の身体に憑依させるが如く完成させた。語りは俳優・樹木希林。音楽は現代音楽家の一柳慧。
【撮影】高橋愼二、金沢裕司、明石太郎、北村皆雄【編集】田中藍子【技術】黒木禎二【照明】小西俊雄【音楽】一柳慧【音響】齋藤恒夫【衣装】山口源兵衛【制作】三浦庸子【制作実行委員長】堀内功【主演】田中泯【語り】樹木希林
ほかいびと〜伊那の井月〜
5/13(月)21:00〜 | 5/16(木)10:30〜 | 5/18(土)21:00〜 | 5/22(水)10:30〜 | 5/24(金)21:00〜

『冥界婚』

(2016年/1999年撮影/104分)
1999年、34歳の韓国人が遠洋漁業中に行方不明になった。誤って海に落ちたのか、それとも事件なのか?残された親族は、ムーダンと呼ばれるシャーマンの一団に依頼して、亡者のあの世での幸福を願い、死後結婚を執り行う。花嫁は失恋自殺をした27歳の女性。すると死者の霊が生者に憑依し、家族への想いや現世への未練をとうとうと語りはじめる。死者と生者の感情が激しく交錯し、哭きと恨のめくるめく世界が劇的に立ち現れる。韓国東海岸で活躍したムーダンのリーダーで人間文化財の金石出(キム・ソクチュル)一座の貴重な記録。2014年に起きたセウォル号沈没の悲劇を契機に、撮影から15年あまりを経て完成させた。
【撮影】毛利立夫、北村皆雄【編集】田中藍子【出演】金石出とその一団【学術監修】崔吉城【翻訳】金惠燕【制作】三浦庸子
冥界婚
5/13(月)10:30〜 | 5/16(木)21:00〜 | 5/19(日)10:30〜 | 5/21(火)10:30〜

『チロンヌㇷ゚カムイ イオマンテ』

(2021年/1986年撮影/105分)
1986年、北海道・屈斜路湖を望む美幌峠で「チロンヌㇷ゚カムイ イオマンテ(キタキツネの霊送り)」が行われた。狩猟民であるアイヌの伝統的な考えでは、動物は自らの肉や毛皮をみやげにして人間の国へやってくる。人々は、キタキツネをわが子のように育てると、祈りを捧げ、歌や踊りで喜ばせ、みやげを背負わせて神の国へ送る。不世出の伝承者と言われる日川善次郎エカシが、この珍しい神事を75年ぶりに甦らせる。その入魂の祈りを、アイヌ語研究の第一人者中川裕氏が全てアイヌ語で書き起こし、現代日本語訳をつけた。
【語り】豊川 容子【音楽】豊川容子+nin cup 【司祭者】日川善次郎エカシ【企画・スチル】堤 大司郎【監修・カムイノミ対語訳】中川 裕【制作】三浦 庸子
チロンヌㇷ゚カムイ イオマンテ

監督

北村皆雄

北村皆雄
(きたむら みなお)

映画監督・映像民俗学/人類学
1942年長野県生まれ。早稲田大学第一文学部演劇専修を1965年に卒業後、記録映画やテレビドキュメンタリーの演出家となる。1964年「映像芸術の会」に参加し機関誌「映像芸術」の編集委員を務める。1978年に映画作家の野田真吉、宮田登(民俗学者)、野口武徳(社会人類学者)らと日本映像民俗学の会を創設。1981年に映像制作会社ヴィジュアルフォークロアを設立し、日本とアジアで数多くのテレビ番組を制作する。エベレストには3回遠征、1988年には山頂からの史上初のT V生放送に参加、世界一危険とされたアイスフォール上(6200m)から中継した。ヒマラヤ、チベットなど秘境での大型企画を数多く実現した冒険家としての顔もあわせ持つ。諏訪の古代史の探究から始まった日本文化の古層へのアプローチは多方面にわたり、映像と文筆によって独自の「映像民俗学」を開拓してきた。神の島と呼ばれる沖縄・久高島の記録を1966年以来続けており、久高映画の集大成が待たれる。

【映画作品】

1964年
『白い影への対話』(24分)
1969年
『カベールの馬』(28分)
1973年
『アカマタの歌-海南小記序説 西表島・古見-』(83分)
1997年
『見世物小屋 ~旅の芸人・人間ポンプ一座~ 』(119分)
2005年
『修驗 ~羽黒山 秋の峰~』(115分)
2006年
『精霊の山 ハヤマ』(100分)
2011年
『ほかいびと~伊那の井月~』(119分)
2016年
『冥界婚』(104分)
2021年
『チロンヌㇷ゚カムイ イオマンテ』(105分)
2024年
『倭文(しづり) 旅するカジの木』(119分)

劇場/料金

シアター・イメージフォーラム

シアター・イメージフォーラム

〒150-0002東京都渋谷区渋谷2-10-2
TEL:03-5766-0114
渋谷駅より徒歩8分 
宮益坂上がり青山通り表参道方面一つ目の信号右入る
表参道駅より徒歩10分
  • 料金
  • 全席指定/
    オンライン予約あり
一般 : 1,500円
大学・専門学生 : 1,300円
(学生証の提示が必要)
シニア(60歳以上): 1,300円
会員 : 1,200円
(会員証の提示が必要・同伴1名まで同額割引)
障がい者割引 : 1,200円
(手帳の提示が必要・付添いの方1名まで同額割引)
毎週月曜日サービスデー:一律1,200円